働きながら歯科衛生士を目指すためには!注意点や費用も

働きながら歯科衛生士を目指すためには!注意点や費用も

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

笑顔を見せる歯科衛生士の女性

歯科衛生士は、歯科予防処置や保健指導を通して、患者さまの健康をサポートする役割を担う職業です。出産や子育てなどでブランクがある方でも復職しやすく、柔軟な働き方ができるという魅力があります。

しかし、歯科衛生士として働くためには、養成機関で知識や技術を身につけ、国家資格を取得しなければなりません。

本記事では、歯科衛生士の業務内容や魅力、働きながら歯科衛生士を目指す方法や費用などについて解説します。

歯科衛生士とは

歯科医師の補助をする歯科衛生士

歯科衛生士とは、患者さま一人ひとりのお口の健康維持をサポートする専門職です。

歯科衛生士の三大業務

歯科衛生士の主な業務は、以下の通りです。

歯科予防処置

歯科予防処置とは、文字通り、お口のトラブルを予防するための処置のことです。具体的には、プラークや歯石の除去、フッ化物の塗布などが挙げられます。

歯科診療の補助

歯科診療は、歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手などのチームで行われます。歯科衛生士は、歯科医師の指示で処置の一部を担当したり、歯科医師が行う処置がスムーズに進むように補助したりする重要な役割を担っています。

また、歯科医師と患者さまが円滑にコミュニケーションを図れるようにサポートすることも、歯科衛生士の重要な業務のひとつです。

歯科保健指導

お口のトラブルには、患者さま一人ひとりのライフステージやライフスタイル、健康状態などが関連しています。歯科衛生士は、一人ひとりに合わせた生活習慣やセルフケアの指導を行い、お口や全身の健康維持をサポートします。

寝たきりの患者さまに対する訪問口腔ケアや要介護者への摂食・嚥下機能訓練なども、歯科保健指導の業務に含まれます。

歯科衛生士という職業の魅力

歯科衛生士という職業には、複数の魅力があります。ここでは、歯科衛生士の魅力について解説します。

全国どこでも働ける

歯科衛生士の就職先は、歯科クリニックというイメージの方も多いでしょう。

しかし、歯科クリニック以外にも、病院や介護保険施設などに就職することも可能です。また、歯科クリニックは全国各地にありますので、転居した際でも就職先を見つけやすいでしょう。

例えば、配偶者の転勤や子どもの進学などで遠方へ引っ越す必要がある場合でも、状況に合わせて柔軟に対応できます。

結婚・出産後も働きやすい

歯科衛生士は、結婚や出産などで一度職場を離れても復職支援が受けられます。また、常勤だけでなくパートの求人も充実しているため、育児や介護をしながら短時間だけ働きたい方でも就職先を見つけやすいでしょう。

プライベートの時間を確保できる

歯科衛生士は医療にかかわる職業ですが、夜勤は基本的にありません。また、多くの歯科クリニックは予約制で診療を行っているため、長時間の残業が発生することはほとんどありません。

勤務時間が安定しているため、子育て中の方やダブルワークの方でも就業しやすく、プライベートの時間を確保しやすいという魅力があります。

キャリアアップを目指せる

研修を受講することにより、認定歯科衛生士の資格を取得することが可能です。認定歯科衛生士とは、高度な専門知識や技術を持つ歯科衛生士であることを証明するもので、いくつかの種類があります。

例えば、生活習慣予防や摂食嚥下リハビリテーション、在宅療養指導・口腔機能管理、糖尿病予防指導などが挙げられます。認定資格を取得するためには条件を満たす必要がありますが、取得すれば昇給や活躍の幅を広げることに役立つでしょう。

働きながらでも歯科衛生士は目指せる?

働きながらでも歯科衛生士は目指せるのか考えるイメージ

歯科衛生士になるためには、専門学校や短期大学、大学などの養成機関で知識や技術を習得し、国家試験に合格する必要があります。歯科衛生士の資格は通信講座で取得できませんので、養成機関で最低でも3年以上学ばなければなりません。

しかし、必要なカリキュラムをこなすことさえできれば、働きながらでも歯科衛生士を目指すことが可能です。

働きながら歯科衛生士を目指すためには

働きながら歯科衛生士を目指すために必要なことを紹介する女性

先に述べた通り、歯科衛生士を目指す場合には、指定の教育機関で最低でも3年以上学ぶ必要があります。社会人として働いている方は、昼間に学校に通う時間を確保するのは難しいでしょう。

どのようにして働きながら歯科衛生士を目指すのかというと、夜間部のある専門学校に通う方法があります。歯科衛生士を養成する専門学校の夜間部であれば、17時や19時頃から授業が始まり、19時や21時には授業が終了します。

そのため、朝から夕方まで仕事をしている方はもちろん、深夜に仕事をしている方でも授業を受けることが可能です。実際には、学校によって授業の開始時間や終了時間が異なりますので、通学にかかる時間も考慮した上で、無理なく通えるどうか検討してみてください。

働きながら歯科衛生士を目指すときの注意点

働きながら歯科衛生士を目指すときの注意点のイメージ

働きながら歯科衛生士を目指す場合には、以下の点に注意しましょう。

夜間部のある専門学校は限られている

歯科衛生士を目指せる全ての専門学校に、夜間部が設置されているわけではありません。そのため、働きながら夜間部に通って資格取得を目指したい方は、ご自身がお住まいのエリアに学校があるかどうかを確認する必要があります。

実習は日中に行うことがある

歯科衛生士になるためのカリキュラムには、臨床実習が含まれています。臨床実習は、実際に歯科衛生士が働いている病院や歯科クリニック等で、日中の時間帯に行われることが一般的です。

そのため、夜間部に通う場合でも、実習期間中は日中の時間を確保しなくてはならない点には注意しましょう。なお、学校によっては、夜間に臨床実習が行えることもあります。

また、すでに歯科助手として歯科クリニックで働いている方は、勤務先の歯科クリニックで実習を受けられるケースもあるでしょう。

3年以上学ぶ必要がある

夜間部であっても、全日制の専門学校と同様に3年以上学ぶ必要があります。普段の仕事や家事、子育てなどと両立しながら3年間学ぶことは決して簡単なことではありません。

職場や家族からの協力を得る必要もあるので、じっくりと検討した上で決断することが大切です。

費用を工面する必要がある

金銭的な問題で就学に踏み切れない方も少なくありません。

しかし、歯科衛生士の養成学校に通う場合、一定の条件を満たせば給付金や奨学金を受けることが可能です。例えば、専門実践教育訓練給付金は、在職者や求職中の方の再就職を支援するためのものです。条件を満たせば、在学中や卒業後に受講費用の一部が受け取れます。

また、奨学金にはさまざまな種類があり、養成学校や自治体、歯科医院が独自で行っているものもあります。なお、奨学金には返済が必要な貸与型と返済が不要な給付型がありますので、ご自身が受けられるものがあるかをチェックしてみるとよいでしょう。

働きながら歯科衛生士を目指す場合にかかる費用

働きながら歯科衛生士を目指す場合にかかる費用のイメージ

夜間部の専門学校に通う際にかかる費用の目安は、300万~400万円程度です。全日制の専門学校と比較すると、50万円程度費用が抑えられる傾向にあります。

ただし、詳しい費用やカリキュラムの内容は養成学校によって異なりますので、ホームページや資料請求などで事前に確認することが大切です。

まとめ

働きながら勉強して歯科衛生士になった女性

歯科衛生士の資格は、働きながら取得を目指すことが可能です。夜間部のある養成機関であれば、これまでの生活を大きく変えることなく、空いた時間を活用しながら学べるでしょう。

歯科衛生士の資格取得を目指す場合には、給付金や奨学金などの制度を利用することも可能ですので、ご自身に合った方法で歯科衛生士を目指してみてはいかがでしょうか。

歯科衛生士として働きたいとお考えの方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP