前歯のブリッジ治療とは?メリットや治療期間、費用などを解説
こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。
失った前歯を補う方法のひとつとして、ブリッジ治療が挙げられます。ブリッジは部分入れ歯と比べて見た目や装着時の違和感が少ないことが特徴です。ブリッジ治療は保険診療と自由診療に分けられ、保険診療の場合には使用できる素材が限られます。
本記事では、前歯のブリッジ治療のメリット・デメリットや治療にかかる期間、費用、注意点などについて解説します。前歯をブリッジにしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ブリッジ治療とは
ブリッジ治療とは、虫歯などによって失った歯を補う治療法のひとつです。ブリッジでは欠損した歯の両隣にある歯を削って土台を作り、橋をかけるように人工歯を装着します。
入れ歯のように隣り合う歯に金属のバネを引っかけることがないため審美性を保つことが可能です。また、入れ歯のように取り外してケアをする必要はなく、装着したまま普段通りに生活することができます。
インプラント治療のように歯ぐきを切開したり骨に穴を空けたりする外科的処置も行わないため、治療にかかる費用や期間が抑えられるという特徴もあります。
前歯の治療にブリッジ治療を選択するメリット
ここからは、前歯の治療にブリッジ治療を選択するメリットについて解説します。
保険適用であれば費用を抑えられる
使用できる素材は限られていますが、保険適用であれば治療にかかる費用を抑えられます。治療する箇所が多い方や治療にお金をかけたくないという方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
また、保険適用の治療であればどこの歯科医院でも同様の治療が受けられます。歯科医院によって使用する素材や費用が変わることもないため、歯科医院選びがスムーズにできることもメリットのひとつといえるでしょう。
着脱やお手入れに手間がかからない
入れ歯の場合、外して、洗浄して、水に浸けておくなどの手間がかかりますが、ブリッジは着脱する必要がありません。他の天然歯と同様にブラッシングが可能ですので、着脱やお手入れの手間が省ける点はメリットといえるでしょう。
外科的な処置を伴わない
インプラント治療で歯を補う場合には、歯ぐきを切開して顎の骨に穴を空けるといった外科的処置が必要となります。
しかし、ブリッジ治療の場合はそのような大がかりな処置は必要としないため、身体への負担をかけたくない方や外科的処置を不安に感じる方でも治療を受けやすいでしょう。
また、インプラント治療では顎の骨と人工歯根が結合するまでに数ヵ月を要しますが、前歯のブリッジでは早ければ2回程度、2週間前後で治療が終わる場合もあります。
審美性が保てる
自由診療で前歯のブリッジ治療を受ける場合には、審美性を重視した素材を選択することが可能です。
例えば、セラミックなどの天然歯と馴染みやすい素材を選ぶことができ、患者さんの歯の色に馴染むように色調の調整が行われます。部分入れ歯のように金属のバネが目立つこともないため、人と会話する機会が多い方や見た目が気になる方に選ばれています。
前歯の治療にブリッジ治療を選択するデメリット
前歯の治療にブリッジ治療を選択するデメリットは、以下の通りです。
健康な天然歯を削る必要がある
前歯のブリッジ治療では、土台を作るために健康な天然歯を削る必要があります。本来であれば削らなくてもよい歯を削ることはデメリットのひとつといえるでしょう。
保険適用では選択できる素材が限られる
保険適用の治療を受ける場合、限られた素材のなかから選んで作製することになります。そのため、天然の歯と馴染まずに目立って見えることもあるでしょう。
また、保険適用の素材は経年劣化を起こしやすく、使用しているうちに白くコーティングされた部分が黄ばんだり剥げたりすることもあります。
数年で寿命を迎える
メンテナンスの状態にもよりますが、ブリッジの寿命は7〜8年程度といわれています。
しかし、口内環境が悪ければ3年程度で寿命を迎えるケースもあります。寿命を迎えれば、当然作り直しが必要となるため、将来的にかかるコストについても考慮したうえで治療を検討することが大切です。
前歯のブリッジ治療にかかる期間
前歯のブリッジ治療にかかる期間は治療内容やお口の状態によっても異なりますが、1〜2ヵ月程度が目安です。
ブリッジでは天然歯を削る処置を行うことに加え、前歯であれば色や形、歯ぐきとのバランスなどを慎重に決定することが重要です。そのため、3回程度は通院が必要となることが一般的です。
特に、自由診療の場合には仮歯を装着する期間を設けて様子を見ながら噛み合わせや審美性を調整していくため、治療にかかる期間が長くなる傾向にあります。
前歯のブリッジ治療にかかる費用
前歯のブリッジは保険適用内で治療を受けることが可能です。その場合、1本あたり2万円程度が費用の目安となります。
一方、保険適用外の自由診療で治療を行う場合は選択する素材によっても異なりますが、1本5万〜15万円程度かかります。自由診療の場合は歯科医院によって価格設定が異なるため、事前に確認することが大切です。
前歯のブリッジ治療における注意点
前歯のブリッジ治療を受ける際には、以下のような点に注意する必要があります。
見た目に違和感を覚えることがある
保険適用の場合、選択できる素材が限られるため見た目に違和感を覚えることがあります。特に、前歯は人目につきやすい部分のため、場合によっては日常生活に支障が出ることも考えられるでしょう。
保険適用の治療は費用や期間を抑えられるというメリットがありますが、審美性が気になる方は自由診療を検討することも方法のひとつです。
痛みや不快感を覚えることがある
前歯にブリッジを装着したあとに痛みや違和感を覚える方もいらっしゃいます。特に、新しいブリッジに慣れるまでは一定期間かかることが少なくありません。
適切に調整することで痛みや違和感が和らぐこともありますので、痛みや不快感がある場合には早めに歯科医師へ相談することが大切です。
土台の歯が虫歯になることがある
ブリッジを支えているのは天然歯ですので、当然虫歯になることは考えられます。ブリッジは入れ歯のように着脱が必要ない方法ですが、人工歯の下に食べかすが溜まったり歯磨きがしにくくなったりすることがあるのです。
口内環境が悪化すれば、虫歯や歯周病のリスクが高まり、ブリッジの寿命が短くなることも考えられます。場合によっては、ブリッジの作り直しが必要になることも考えられますので、毎日しっかりとケアを行うことと歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることが重要です。
ブリッジ以外の前歯の治療法
失った前歯を補う方法としては、ブリッジ以外に部分入れ歯とインプラントが挙げられます。それぞれ詳しく解説します。
部分入れ歯
部分入れ歯とは、欠損した歯の両隣の天然歯にバネをひっかけて人工歯を取り付ける方法です。保険適用の入れ歯の場合は金属のバネが人目につきやすいという欠点がありますが、自由診療であれば目立ちにくいタイプを選択することもできます。
保険が適用される部分入れ歯の治療期間は2週間〜1ヵ月程度、自由診療の場合は2ヵ月〜3ヵ月程度が目安です。
インプラント
インプラントとは、欠損した部分の顎の骨に人工歯根を埋入し、その上に人工歯を装着する方法です。ブリッジや入れ歯とは異なり独立した歯根を埋め込むため、より天然の歯に近い見た目や噛み心地が得られるのが特徴です。
ただし、人工歯根が顎の骨と結合するまでには数ヵ月を要することや、自由診療のため費用が高額になる点については理解しておく必要があるでしょう。
まとめ
前歯を補う治療法としてブリッジ治療を選択するのには複数のメリットがある一方で、デメリットも存在します。
また、保険治療と自由診療によっても審美性や費用、期間などが異なりますので、自分に合った方法が知りたいという方は、一度歯科医院でカウンセリングを受けるとよいでしょう。
前歯のブリッジ治療を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちら、ネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。