歯のブリッジにはどのような種類があるの?選ぶときのポイントも

歯のブリッジにはどのような種類があるの?選ぶときのポイントも

こんにちは。東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」です。

歯のブリッジのイメージ

ブリッジには大きく分けて保険・自費の2種類があり、それぞれに複数の種類があります。また、素材ごとにメリット・デメリットがあり、費用も異なります。ご自身に合ったブリッジを選択するためには、何を優先したいかを明確にし、歯科医師とよく検討することが大切です。

この記事では、歯のブリッジの種類やそれぞれの特徴、ブリッジを選ぶ際のポイントについて解説します。

ブリッジ治療とは

ブリッジ治療について説明するイメージ

ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の健康な歯を支えにし、被せ物を装着することで歯を補う治療法です。入れ歯のように取り外し式ではないため、自分の歯のような見た目や自然な噛み心地を再現できます。

また、支えとする両隣の歯を削り、被せ物を作製して装着するという治療法で、治療期間が短いのが特徴です。さらに、保険適用のブリッジを選ぶことで、費用を抑えられるのもメリットです。

ただし、健康な歯をひと回り小さく削らなければなりません。両隣の歯に負担がかかりやすいという点はデメリットといえるでしょう。これにより、歯の寿命を縮める可能性がある点には注意が必要です。

また、失った歯の隣に歯がない場合や失った歯の本数が多い場合には適応とならないことがあります。

保険が適用される歯のブリッジの種類

保険が適用される硬質レジン前装冠ブリッジのイメージ

歯科治療において保険適用の対象になるのは、見た目と機能を回復させるための最低限の治療に限られます。そのため、保険が適用されるブリッジ治療の場合は使用できる素材に限りがあります。

しかし、費用負担を抑えられる点は大きなメリットです。ここでは、保険が適用される歯のブリッジの種類について解説します。

銀歯

保険が適用される歯のブリッジの1つ目は、銀歯です。銀歯は耐久性が高く、割れにくいです。そのため、負担のかかりやすい奥歯に使用されます。

ただし、金属を使用しているため、歯茎が黒ずんだり、金属アレルギーの症状が現れたりする可能性があります。また、口をあけたときに目立ちやすいのもデメリットです。銀歯のブリッジの費用は、約1万円〜3万円です。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠とは、表面はプラスチック素材、裏面は銀歯を使用した歯のブリッジです。前歯などの目立ちやすい部分には白いブリッジが適応となります。そのため、保険治療を選んだ場合でも見た目を損なうことはありません。

しかし、レジンは経年劣化が起こりやすく、長期間使用すると変色したり剥がれたりすることがあります。硬質レジン前装冠の費用は、約2万円〜2万5,000円です。

自費の歯のブリッジの種類

自費のオールセラミックのブリッジのイメージ

自費のブリッジの場合、歯科医院によって使用する素材が異なります。保険治療のような制限がないため、選択肢が広く、ご自身に合ったブリッジを選べるのがメリットです。

ここでは、自費の歯のブリッジの主な種類をご紹介します。それぞれの特徴を理解し、比較検討するのがよいでしょう。

オールセラミック

オールセラミックは陶器素材であるセラミックのみで作られた素材です。透明感や色の再現度が高いため、自分の歯のような見た目を再現できるのがメリットです。

また、汚れが付着しにくいという特性があります。これにより、虫歯や歯周病になりにくく、メンテナンスを継続的に行えば10年以上持つのも特徴です。審美性が高いため、口を開けたときに目立ちやすい前歯に使用されることが多いです。

ただし、強い衝撃が加わると割れることがある点はデメリットといえるでしょう。オールセラミックを使用したブリッジの費用は、約20万円〜45万円です。

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度が高い素材です。審美性の高さと、強度を兼ね備えているため、前歯から奥歯まで使用できるのが特徴です。

ただし、天然の歯よりも硬いため、噛み合う自分の歯を傷つける可能性があります。ジルコニアを使用したブリッジの費用は、約30万円〜45万円です。

メタルボンド

メタルボンドは土台に金属、その上にセラミックを使用したブリッジです。内側に金属を使用しているため強度が高いうえ、周りにはセラミックを使用しているため審美性が高いのが特徴です。

ただし、金属を使用しているため、金属成分が溶け出して歯茎が黒ずんだり金属アレルギーの症状が現れたりするリスクがあります。メタルボンドのブリッジの費用は、約10万円〜30万円です。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックとは、セラミックに歯科用プラスチックを混ぜ合わせた素材のことです。オールセラミックやジルコニアを使用したブリッジよりも、費用を抑えられるのがメリットです。

しかし、レジンが含まれているため耐久性が劣ります。そのため、長期間使用すると、変色したり、欠けたりすることがあるでしょう。ハイブリッドセラミックを使用したブリッジの費用は、約10万円〜20万円です。

ゴールド

いわゆる金歯で、金のみを使用したブリッジです。金には腐食・変形しにくく、生体親和性が高いという特徴があります。

一方で、やはり金属のため、口を開けたときに目立つことがある点はデメリットといえます。ゴールドのブリッジの費用は、約30万円〜45万円です。

歯のブリッジを選ぶときのポイント

歯のブリッジを選ぶときのポイントのイメージ

どの素材のブリッジにも、メリット・デメリットがあります。そのため、ご自身に合ったブリッジを選択する際は、何を優先したいかを明確にしましょう。

ここでは、費用面・審美面・耐久面・健康への影響・メンテナンスのしやすさなどの観点から、ブリッジを選ぶ際のポイントについて解説します。

費用を抑えたい場合

費用をできるだけ抑えたい場合は、保険適用の対象になるブリッジを検討してみましょう。

保険が適用されるブリッジには銀歯と硬質レジン前装冠があります。銀歯を選択した場合、治療する部位によっては目立つことがあるでしょう。硬質レジン前装冠を選択する場合には、経年劣化により変色する点については十分に理解しておくことが大切です。

また、費用を抑えながら白い歯を手に入れたいなら、ハイブリッドセラミックを選択するのもよいでしょう。

見た目を優先したい場合

見えやすい前歯や口元の審美性を高めたい方には、オールセラミックやジルコニアのブリッジが選ばれています。費用は高額になりますが、白くて美しい歯が手に入ります。

耐久性を優先したい場合

負担のかかる奥歯や噛み合わせの強い方、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、耐久性の高い素材を選択しましょう。奥歯には金属を使用した銀歯やメタルボンド、ゴールド、ジルコニアが選択されることが多いです。

金属によるリスクを避けたい場合

金属によるリスクを避けたい方は、オールセラミックやジルコニア、ハイブリッドセラミックのブリッジを選択するとよいでしょう。金属を使用しないブリッジを選択することで、安全に治療が受けられます。

メンテナンス性を優先したい場合

素材によっては、長期間使用すると変形・着色することがあります。保険が適用されるブリッジの場合、汚れを吸着しやすく、経年劣化によって変形することで、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

また、レジンが配合されたハイブリッドセラミックも、変色・着色のリスクがあります。

一方、オールセラミックやジルコニアは汚れが付きにくく、虫歯や歯周病になりにくいのがメリットです。変形・変色しにくいため、適切にメンテナンスを続けることで10〜15年程度持つといわれています。

メンテナンスのしやすさや寿命の長さを優先したい方は、自費の素材を選ぶとよいかもしれません。

まとめ

ブリッジ治療で快適に食事をする女性

歯のブリッジには、保険が適用されるものと自費のものがあります。保険が適用される歯のブリッジであれば費用を抑えられますが、経年劣化を起こしやすいため、長持ちしにくいといえます。

一方で、オールセラミックやジルコニアなどの自費のブリッジを選べば、審美面・機能面を兼ね備えた歯を手に入れられます。

ブリッジの種類ごとにデメリットがあり、費用も異なります。そのため、何を優先したいかを明確にし、ご自身に合ったブリッジを選択することが大切です。

ブリッジ治療を検討されている方は、東京都板橋区大和町、都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒にある歯医者「アース歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療や根管治療、入れ歯・ブリッジ治療などの保険診療だけでなく、インプラント、ホワイトニング、矯正歯科などの自由診療にも力を入れています。ホームページはこちらネット診療予約も行っていますので、ぜひご活用ください。

TOP